| 
 | 
 
ホームページ更新履歴: 
2010 - 
2007 - 
2006 - 
2005 - 
2004 - 
2003 - 
2002 - 
2001 - 
2000 - 
1999 - 
1998 - 
1997
 
 
  
- 2004/10/01
- またまたセカンダリのHDDが逝ってしまいました。
 
ちょっと前にはDOS攻撃もあったので、アタックされているかな、とか思っていたら、実はHDDが寿命だったです。(T-T) 
最近、レンタルサーバも安くなってきたので、思わず引越ししてしまいたくなる今日この頃です。  
 - 2004/06/15
- 今までは、PrimaryDNS、Webサーバーには、128MBしかメモリーを積んでいなくて、それはそれで、問題はなかったつもりだったのですが、
 
WebDAVを狙ったWormが来るようになってから、メモリー不足を感じるようになったので、ちょっとだけ(128MB→192MB)メモリーを増やしました。 
 - また、FreeBSDを4.10に、Apacheを1.3.31に変更しました。
 
(Apacheの起動スクリプトが、よくわからないことになっていて、、)  
 - 2004/03/12
- 今年になってから、ほとんど毎日、当ドメインを詐称したDMを出しまくられて、バウンスメールの嵐です。
 
今までは、バウンスメールのチェックも行っていたのですが、1日100通を越すようになってしまったので、確認せずに捨てることにしました。 
DM業者さんも、もうちょっと方法を考えて欲しいものです。。。
   
 - 2004/02/23
- Secondary DNSにしていたサーバーのHDDにエラーが出てきたので交換しました。
 
ついでに、ファイルサーバーにも使っているので容量の大きなHDDに、FreeBSDも4.9に変更しました。 
(LAN構成図も書き直ししました) 
 - メンテがあっても大丈夫なようにキープアライブの長く設定できるモデムに変更したのですが、、
 
やられました、3時間以上の回線切断、、ちょっと泣いちゃいます。 
こういう時は、もちろん接続料は無料なんですよね?>NTT
  
 - 2004/02/03
- 1月30日AM3:00頃に10分程、ADSL回線が(予告なく)切断されました。
 
(NTT、OCNのメンテナンスページを見ても何も書かれていません。) 
FreeBSDのPPPは、10分間切断されてしまうと、自動では再接続してくれません。(T.T) 
以前には、ルータにIPアドレスを1つ取られてしまうのが惜しくて、FreeBSDでPPPを行うことにしたのですが、
 
その都度、コンソールから手動で接続するのも面倒臭くて、以前にも再接続しそびれてしまったこともあり、 
ルータ内臓モデムに変更することにしました。 
(再接続を、数分おき、255回まで設定が可能なようです) 
次には、メンテがあっても大丈夫。(かな?)
  
  
 
ホームページ更新履歴  
2010 - 
2007 - 
2006 - 
2005 - 
2004 - 
2003 - 
2002 - 
2001 - 
2000 - 
1999 - 
1998 - 
1997
 
  
 |